書く効用 読む効用

和田秀樹さんの『和田秀樹の最終最強知的生産術』を読みました。
前書きで、この本は11冊分の価値がある、と書いてらっしゃる本です。

いろいろと面白く感じた箇所がありますが、
特に「書く」効用についてのところが印象に残りました。




読書をしたり、テレビや映画を観たり、
私たちはインプットに偏りがちですが、
アウトプットできて初めて使える知識になる、と書いてあります。

受け売りでいいから、話したり書いたりすることで、自分が
どれだけ理解できたかがわかる、とあります。

話そうとしたら話せずに、”ああ、まだあんまり理解していないんだ”と
思った経験がある私だけに、うなづけます。


また、頭の中で不安がどうどうめぐりしているときも、どんどん
書いていくと、なあーんだ、大したことじゃないじゃないかと
思えるようになる、というのにも、納得です。

書いてみると、だんだん客観的になれますね。
もう一人の自分が立ち上がってくる感じです。


自分の理解度を上げたり、メタ認知ができるようになる
「書く」という行為。

もっと書く時間を確保しようと思います。



また、読書についても結構なページ数を割いて書いてありますが、
和田さんの読み方は、部分読み&熟読です。

目次を見て、自分が読みたいところだけを、熟読し、場合によっては
そこを何度も読む、ということをされているそうです。

読破しようなんて思うな、目的を持って徹底して理解できるまで読め

というのが和田さんの考えです。


読んでしまわないと気持ち悪さを感じる私は、
「もっと割り切ろう」と思わされました。


そう言えば、ずっとずっと昔、卒論を書いた時は、そうしてました。
関係するところだけを熟読してました。

もっと、読むことを柔軟に考えよう。


著者は年に50冊も本を出される方。
目的に沿って読み、書いていると、気づきが生まれ、また本を読み、
また書くのだそうです。

インプットとアウトプットの好循環ですね。


まずは、部分読みにトライしてみようと思います。