ドラッカー理論を楽しく学ぶ

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読
だら』を読みました。

高校野球部?女子マネージャー?
それがどうしてドラッカー

不思議な組み合わせです。


女子マネージャーがドラッカーの理論を野球部のマネジメントに
応用するのですが、具体的なのでとてもわかりやすいです。
この本を読んで、ドラッカーの理論を自分の所属する組織に
応用してみたいと思う読者は多いだろうと感じました。

ストーリーの後半になってくると、野球部が、学校全体や
少年野球や大学野球まで巻き込み始めます。これから一体、どうなる
のだろう?とストーリーの展開にもぐいぐいと引きこまれていきました。

甲子園へ向けての快進撃で、チームがひとつになっていく
辺りでは、息子の弓道部での活動と重なって
涙が止まりませんでした。



また、私はこの本を通して、ドラッカーの言葉の奥の深さを
あらためて感じました。

「われわれの事業は何かとの問いは、企業を外部すなわち顧客と
市場の観点から見て、初めて答えることができる。」

顧客満足という点から事業を見るという視点は、
最近、ずっと私の頭の中にあることでもありました。


ユニクロの柳井社長の愛読書もドラッカーの本。何冊もの本を、
何度も何度も読み、自分の会社と照らし合わせて考える、
メモをするということを繰り返していらっしゃるところを、
以前、テレビで拝見したことがあります。

その考察があっての今のユニクロの成長だろうと感じます。


まずは基本的なこと、しっかり押さえなければならないことを
どれだけやっているのかを見つめることが大事だと
引用されているドラッカーの言葉を読んで感じました。



それにしてもこの本を書かれた岩崎夏海さんがこの本を書かれたきっかけは、
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を
読んだらどうなるだろう?」とアイディアが閃いたことだそうです。
そしてそれがそのまま本のタイトルとなっているなんて、面白いです。

通常ではありえない設定のお陰で楽しくドラッカーの理論を学ぶことができました。